画家活動について
こんにちは!ペン画家として活動している安藤光と申します。 今回は絵を家に飾るってどんなメリットがあるの? そんな疑問を解決する記事になれるようこのブログを書いています。 この記事を読むと以下のことがわかります。 絵を飾ることによる色の心理効果 …
こんにちは、ペン画家として全国で展示をして活動している安藤光と申します。 皆さん、あけましておめでとうございます。今年も精力的に活動してまいります。何卒よろしくお願い致します。さて昨年の活動は グループ展(公募展含)8回個展 2回イベント、即売…
こんにちは!今日は個展などのDMに掲載する作品の選び方について解説していこうと思います。 nyar125.hatenablog.com DMに載せる作品を選ぶ条件は展覧会の目的によって違ってきます。今回は作品を販売予定、集客のためのDMと仮定して考えていきます。 作品…
こんにちはペン画家として活動しています安藤光です。今回は自分が制作している作品について改めて見つめ直してみたので、私の制作に対するスタンスや手法などあれこれを書いていこうと思います。 ・絵柄の種類 ・細密線画について ・細密彩色画について ・…
こんにちは! いよいよ個展開催が近づいてきました。何年たっても個展開催は緊張します。 さて、今回は個展開催と同時に発売する作品集の詳細をお知らせいたします。 以前から「画集・作品集は無いのか」とお声をいただいていましたので苦手なPC作業をなんと…
こんにちは!今回は個展やグループ展で在廊した方がいい理由を紹介していこうと思います。そもそも在廊すべきかどうかについては「在廊した方がいい」です!貸しギャラリーの場合は借りてる期間中は在廊が義務の場合もありますね。スタッフ常駐の場合は在廊…
こんにちは 今回は、絵を自宅や美術館、ギャラリーで観たときのいくつかメリットを紹介していこうかとおもいます。 【絵を観ることで得られる効果】 ・自分を知ることができる ・表現力創造力が育つ ・リラックス・癒し効果 ・意識して観ることで観察力が身…
こんにちは!今回はスランプや描く気がなくなってしまった時の解決法を紹介していこうと思います。・最近絵が楽しくない・絵を描くのが苦しい・何も思い浮かばない・つまらない絵しか描けない・何を描いたらいいかわからないスランプは誰でも通る道です。し…
こんにちは! 最近部屋が寒すぎて制作が停滞中の安藤です。今回はお礼状の書き方、どのタイミングで誰に出すのかを解説していきたいと思います。 ・お礼状・・・とは ・画家にとってお礼状を送る相手とは ・お礼状の内容 ・来場者へのお礼状(例文) ・作品…
こんにちは!ペン画家として全全国で活動している安藤光です。今年もじわじわ年末が近づいてきてやり残したことはないか少し焦燥感が出てきた今日この頃です。今回は絵を描いて相応の値段で売っていく画家活動において○○で描くのがオススメ!○○はやめといた…
こんにちは!ペン画家として活動中の安藤光です。以前紹介しました展覧会会場などで設置してある作家のポートフォリオ(作品ファイル)について、 nyar125.hatenablog.com 今回はメインとなる作品以外のサブ的な内容を解説していきます。作品や経歴以外に何…
こんにちはお久しぶりです。ペン画家の安藤光です。 最近では作家個人やギャラリーがネットショップを開設し展示期間中ネットでも購入できるところが増えてきました。それをスペースを借りてネットショップでも同時に販売するというのを全部自分でやってみま…
こんにちは ペン画家の安藤光です。暑い日が続く中、8月の個展の準備に追われています。(個展の詳細はこちら) 展覧会広報の一環として例年のDM配布のほかに今回初めてメディア向け展覧会資料を作ったのでそれを解説していこうと思います。関連記事 nyar125…
こんんちは、ペン画家の安藤です。今回は・・・絵を1枚売るために自分ができることを解説していきます。 絵を描いて展示してるけど一枚も売れないそこのあなた!まずは以下の要素を出来るだけ取り入れて制作や展示してみてはいかがでしょう。全部を実行する…
こんにちは。10年ほどペン画家として活動をしている安藤光と申します。 今回は個展やグループ展、ポートフォリオなどで必要になってくる、アーティストステートメントの書き方について書いていこうかと思います。 私自身もまだまだ自分の言葉で簡潔に分かり…
今回の記事では私の失敗談を書いていこうと思います そもそも世の中で成功している人たちというのは、成功の裏に大量の失敗を経験しているもの。 それに、失敗するパターンを知っておくことで「こういう落とし穴があるんだな」とこれから先のヒントにもなる…
入選するポイント (一定の画力がある前提ですが・・・) 入選倍率が低いところを選ぶ(応募点数140点 入選80点など) 規定ギリギリの大きいサイズを出品 点数もなるべく最大数で出品 基本的に作家としての本気度・覚悟を作品の質はもちろん 点数やサイズで…
こんにちは。ペン画家の安藤です。 最近ではヤフオク、メルカリ、BASEなど個人で物品を販売することが増えてきました。特に今年は利用、導入した方も多いのではないのでしょうか。絵画作品もネットで個人間売買されるようになってきましたねそこでもし自分が…
画家活動といっても描く絵柄や予算で活動内容は変わってくると思います。 そもそもどこに絵を出して売り込んでいくのか 私は、経験のために「ここでは見向きもされないんじゃ・・・」という場所にもあえて飛び込んできました。失敗なんてありません、すべて…
こんにちは 細密ペン画を10年ほど描いている安藤光といいます。10年ほどといっても画力はほとんどありませんので具象モチーフは描けません。あまり参考にはならないかもしれませんが、私が使ってる画材とその変遷について書いていこうと思います。 活動開始…
今回は公募展に向けたポートフォリオ(作品ファイル)の作り方について解説していきます。 公募展の中には一次審査をポートフォリオによって行うものもあります。今は使わなくても1冊分をデータで作っておいて必要時に印刷できるようにしておくと良いかもし…
こんにちは ペン画家の安藤です。 今回は「どの色を選んだらいいかわからない。」「油彩額とデッサン額の違いって?」など額についての疑問をよく耳にするので、私の知る限りですが額の選び方や種類について、解説していきたいと思います。 額の種類 ・デッ…
こんにちは ペン画家の安藤です。 私は普段は全国の公募展やギャラリーでの展覧会で絵画を展示、販売しています。 今回はこれから画家活動するなら(もちろん現在活動している方も)知っておきたい絵が売れる接客術についてお話します。 会場での服装 画家の…
こんにちは この前、広報ついて個展開催方法でも少し説明しましたがせっかく開く展覧会、多くの人に見に来てもらいたいものです。広報に仕方によって展覧会の成績が大きく変わるといっても過言ではありません。そこで今回は展覧会の告知方法についてより詳し…
こんにちはペン画家の安藤光です今回は一般的な個展の開き方、準備について解説していこうと思います。 個展を開くには? 会場を探す 作品を用意する ダイレクトメールの準備 キャプション、ポートフォリオなどの用意 宣伝 搬入・設営 個展終了後にやること …
今回は芸術の秋!ということで私、ペン画家 安藤光がおすすめする公募展情報を紹介していきます。 選ぶポイント ・参加費が安い ・搬入・搬出が楽 ・入選・賞を取った場合のリターン ・出品サイズ規定 公募展情報(9月10日現在) 公募展サイト紹介 おまけ ・…
今回は 展覧会で用意するキャプションの作り方などについて解説していきます。 キャプションとは キャプションをつける理由 キャプションに書く情報 キャプションのサイズ キャプションの作り方 キャプションの貼る位置 おまけ ・プロフィールパネル ・作品…
これから作家を目指す方、具体的には何を目指すか目標は決めてますか? ・好きな絵を描いて収入だけで生活していきたい・世界中の人に自分の絵を見てもらいたい・美術史に名を残したい・本の表紙など制作依頼やデザインの仕事で稼いでいきたいなどなどあなた…
こんにちは。以前の記事でグループ展に参加するためにはどうすれば良いのか解説しました。 今回はグループ展に申し込んで、開催するまでの間の準備についてまとめました。 ■グループ展に参加するにあたって確認する事 展示スペース 作品 発送用段ボール ■グ…
こんにちわ 細密画・ペン画家として全国で展示活動をしている安藤光(あんどうひかる)です。 今回は展覧会の形式の一つ「グループ展」について書いていきます。 展覧会には・一人でギャラリーやスペースを貸切り展示する「個展」・複数人でスペースを割り振…